かんぽ生命の会見を見て感じた事、社員にSNS投稿を禁止とか

かんぽ生命の不正契約問題が話題ですね。
若い人ならば自分で調べて判断できますが、やはり老人を狙ったやり口で非難を浴びました。
正常な判断ができなくなってしまった現場の人間にも非はあるのだと思いますが、厳しいノルマが課せられている事が原因なのは言うまでもなく、先日の記者会見は無知ながらも違和感を感じざる得ませんでした。
お客様の意向を確認して必要があれば復元をする?
記者の方も食い下がっていましたが、2重払いの返金についての回答ですが「お客様の意向を確認して必要があれば復元をする」の一点張りでした。
これは、なんとも酷い考えな気がしてなりません。
騙して2重契約させてたのなら、お客様の意向もなにもなく黙って全て返金すれば済む話です。
これ、確認に回る現場の人にまた、返金が必要となった・ならなかったで、ペナルティや報酬なんかを与えそうな雰囲気ですね。
このケースの契約者の多くが老人という事なら、ちゃんとした説明もせずになかった事にしていくパターンばかりになりそうです。
そんな事に時間を人を使わず、まず一括して返金すれば良いものを、なにがなんでも返したくない感が凄い伝わってきます。
社員が自腹で契約していた分は返金しない
ノルマに追われて、社員が自腹で契約していた分に関しては返済しないとの事でした。
会見では、勝手にそうしてたんだからそれは返金の対象にはならないとの趣旨。
ぼーっと聞いてると言い分はわかった気もしますが、その場合は契約自体が無効になるはずなので普通なら返金せざる得ない内容なのではないですかね。
社員にネット投稿禁止を通達
事の発端となった、会社の現状に耐えかねた社員さん達の内部告発とも呼べるSNSなどへのネット投稿。
会見を終えて最初に出てきた情報がこれですから、目も当てられません。
ネット投稿禁止といえば、少し前に話題になったバイトテロと呼ばれてたSNS投稿問題。
あれも企業によって対応に差はありましたが、問題の投稿をした従業員を訴え、大手カラオケチェーン店や回転寿司チェーン店などは再発防止対策として「SNS投稿禁止」「スマートフォン持ち込み禁止」などの命令が従業員に出されていました。
(再発防止対策って世間で話題にさせなければ、不衛生でも良いのか・・)
あたかも会社は被害者みたいな風潮でしたが、そうじゃないでしょう。
どちらかといえば、問題の投稿をしてしまったバイト達の方が被害者なのだと思います。
しかも学生なんて、バイト先の色に染まってしまうのは当たり前で、そんな人間にした職場環境に問題があるとは考えないのでしょうか。
飲食店であるにも関わらず、衛生面を徹底して教育していない証拠です。
いつ見ても綺麗な厨房のCoCo壱番屋ならそんな事はまず起こらないはずです!(おい)
100歩譲って、最初からそういった人間だったとしても、面接をして雇っているんだから責任は会社の人事にあるはず、それを被害者になってこれからの学生さんを訴えるとか・・。
かんぽ生命の問題も遠からず近からず、結局悪いのは全部会社の方針でしょうよ。
ネット投稿を禁止して蓋をするとかもう・・・・・、もう全契約の掛け金全額返済して終わりしたらどうでしょうか。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません